ブログ

食べログ有料掲載の効果は?プランや費用・効果的な活用方法を解説!

目次

食べログとは?

飲食店オーナーなら一度は耳にしたことがある「食べログ」。日本を代表するグルメサイトとして、全国の飲食店情報やユーザーによる口コミ・評価が集約されています。月間利用者数も非常に多く、スマホやPCで近くの飲食店を探す際に最初に開かれることの多いプラットフォームです。

実は飲食店側は「店舗会員登録」することで無料でも掲載が可能ですが、有料プランの営業を食べログを運営するカカクコムや代理店から受けているオーナー様も多いのではないでしょうか。悩んでいるオーナー様のために食べログのプランや費用・その効果や活用方法を解説していきます。


食べログの特徴と基本データ

口コミ・評価機能が強み

ユーザーが実際に訪れた飲食店に対する口コミや評価点(★の数)を投稿できるのが食べログの最大の特徴です。高評価が集まることで検索結果やランキングでも上位表示されやすくなり、新規集客が期待できます。

最新の食べログ基本データ

項目数値
月間利用者数約9,202万人
月間PV22億3,539万PV
掲載店舗数86万店舗

(2024年9月時点)

この膨大な利用者数・店舗数を背景に、食べログは集客力やブランディング効果が期待できるメディアといえます。

食べログの店舗一覧ページ各項目の紹介

画像をご覧ください。左から順に標準・ランキング・口コミが多い順・ニューオープンと並んでいると思います。

食べログ内部では以上の4つの順番で店舗を並び替えることができます。すでに点数の高い店舗はランキングのページで上位表示されるので高い効果を得られますが、広告費を払うことで上位表示できるのは標準検索のページのみです。標準ページでの上位表示で十分な効果が得られるケースも多々ありますが、どうせ食べログに掲載されるのならランキングのページでも上位表示される方が高い効果を得やすいでしょう。

ネット予約数ランキングTop20のページについて

最近ではGoolgleで「エリア名+業態名」などで検索すると、以下の画像のような食べログの予約人気ランキングTOP20のページがSEOで上位表示されているケースも多いです。こちらのページへの露出は、集客には非常に有効ですが、結局は有料掲載店舗や高得点が付いている店舗が当然予約数を獲得しやすく、売れれば売れるほどさらに売りやすくなるという構図になっています。


食べログの主な掲載プラン

2024年現在、食べログには以下のような代表的な掲載プランがあります。(料金や詳細内容は実際に異なる可能性がありますので、公式情報を必ずご確認ください)

  ライト ベーシック プレミアム5 プレミアム10
月額固定費 11,000円 27,500円 55,000円 110,000円
表現力アップ
アクセスアップ
近隣店ページバナー
トップページバナー
ゴールデンタイム強化 ゴールデンタイム5枠/週 ゴールデンタイム10枠/週
サポートサービス

※記載の金額は全て税込です。
※食べログPRプレミアム10およびプレミアム5のゴールデンタイム強化は設定可能枠が異なります。

  • 無料プラン
    • 営業時間やメニュー/コースなどの基本情報が編集可能に
    • 申込みには営業許可証の画像が必要
    • ユーザーによる店舗情報の編集を止めることも可能になる
  • ライトプラン
    • 月額固定費11,000円(税込)
    • ページ編集機能でお店の写真やこだわりなど登録し表現力がアップ
    • ライトプラン以上のプランではネット予約機能が使用可能になる
    • ただし、ベーシックプランやプレミアムプランには掲載順位は劣る
    • 飲食店がそれほど多くない地方エリア(無料プランが多いエリア)ではこちらのライトプランでも十分な効果が出るケースもあり意外に高い費用対効果が取れるケースも
  • ベーシックプラン 
    • 月額費用費用は27,500円(税込)
    • ライトプランでの表現力アップのための編集機能はもちろん、標準検索での優先表示機能が付帯する
    • ほとんどの店舗においてこのベーシックプランが必要十分なプランと考えています
  • プレミアム5・プレミアム10
    • 月額費用はそれぞれ税込みで55,000円と110,000円
    • 都心の繁華街や駅前ではこのプランでの掲載店舗も多数ある場合があります
    • ゴールデンタイム枠に応じて、標準検索結果で設定に応じて最上位に表示することができる
    • つまり当日来店できる店を探してるユーザーに最上位表示でアピールが可能
    • 各種指標や改善ポイント、近くのエリアのマーケット情報などかなり充実した資料を毎月1度提供してもらえます
    • 充実した機能がありますが個人的にはあまり多くの店に必要なプランとは考えていません
こちらは実際のプレミアム10プラン契約店舗の管理画面から見れるゴールデンタイム枠の設定箇所です。

食べログの掲載プランはご自身のお店の立地や客単価を踏まえながら、最適なプランを選択することが大切です。以下に表形式でもプランごとの特徴をまとめておきます


食べログ掲載による効果とメリット

  1. 集客力・認知度の向上
    月間利用者が非常に多く、検索エンジンの上位にも表示されている傾向が高い。ベーシックプランで掲載するだけでも新規顧客獲得につながる可能性が高い。点数が上がるほど露出が増えてさらに集客に有利に働く仕組み。
  2. ブランディング効果
    写真やメニュー、口コミ評価を通じて「人気店」「評判店」のイメージを獲得すれば、客足やリピート率にもプラスの影響があるのは当然ですが、さらに百名店・The Tabelog Awardといったプロモーション戦略も行っておりこれらに選出されれば地域の代表的な店舗としての地位を確立できる。
  3. ネット予約やクーポン機能
    一部プランではネット予約機能が活用でき、電話予約だけに頼らない集客経路が得られます。一方でこれは裏返せばネット予約に伴う手数料が発生するというデメリットも。
  4. データ分析・改善が可能
    有料プランではアクセス解析機能が利用でき、PV数や予約数・電話の数などを把握しながら効果測定と改善提案が可能です。

弊社でも食べログの効果改善・食べログで点数を上げるためのインフルエンサーPR・写真の撮影など総合的なWEB集客サポートを提供しておりますのでご興味があればぜひお問い合わせください!

WEBで 販売促進 お任せください

まずは無料相談から!


無料プランと有料プランの違い

「無料プランで十分では?」と思われがちですが、以下の点が有料プランとの大きな違いとなります。

5-1. 集客支援機能の有無

有料プランでは食べログ内部でのPR機能を活用し、ユーザーが検索した際の表示順位や露出度をアップさせられる場合があります。無料プランだとどうしても下位表示になりやすく、発見されにくいのが現状です。

5-2. 食べログネット予約の利用

多くのプランで導入費用・固定費0円でネット予約システムを導入できるのは大きなメリット。ただし、予約人数に応じて手数料が発生するため、どのくらい予約が入るのか、経費とのバランスを事前に確認する必要があります。


食べログの付帯サービス

最近では、食べログは周辺サービスも充実してきています。上手に活用すると、店舗経営をトータルにサポートしてくれる存在となるでしょう。※一部有料ですが無料で使えるサービスも。

  1. 食べログ仕入れ…無料で使える受発注サービスです。仕入れ業務を効率化できる可能性がありますが私自身、こちらを使用したことはないので、多くを語れず申し訳ありません。有料掲載後であれば担当営業に確認してみるのがいいでしょう。
  2. 食べログオーダー…いわゆるモバイルオーダーシステムです。お客様のスマホでメニューを閲覧し、そのまま注文が可能。直接オーダーを取る人材の確保が難しい大型店舗向けのサービスです。
  3. 食べログ求人…正社員やアルバイトの求人を無料で出すことができます。食べログページ内で掲載されるだけでなく価格コムが運営する求人サイトにも掲載されるのがメリット。飲食店人手不足の昨今、コストを抑えながら求人募集ができる点はメリットが大きいと言えるでしょう。

効果を最大化するためのポイント

有料掲載を決めて食べログページを担当者と作り上げていく必要がありますがその効果を最大化するためには多数のポイントがあります。いくつかピックアップしてご紹介します。

店舗情報を最新に保つ

営業時間や定休日、メニューが変わったら即更新は必須です。小さなことですが、こうした丁寧な対応でユーザーの不満・不信を防ぎ、信用度を高めることができます。

写真とメニューのクオリティ

写真が魅力的だと「行ってみたい」という気持ちが高まります。必要に応じてプロのカメラマンを手配するのも有効です(※食べログ自体にも撮影手配サービスがあるが、クオリティは私自身使用したことがないのでわかりません)。当サービスでもプロカメラマンによる写真撮影を提供しておりますのでご興味があればお問い合わせください。

「店舗の点数」と「口コミ件数」の管理

食べログでの評価には、店舗の点数(★の数値)や口コミ件数が大きく影響します。複雑なアルゴリズムで店舗の評価点数は算出されていますが、基本的には良い口コミが多く点数も上がるほど閲覧数も増えていく傾向にあり、売上に繋がりやすくなります。食べログのレビュアーはただ待っていてもなかなか来店しませんが、日頃のQSCがしっかりしていればいざという時も安心です。

地域・業態を前提としたキーワード対策やジャンル設定

「エリア名 × 店舗カテゴリ」「利用シーン(女子会、接待など)」を意識して店舗のPR文章や説明文を記載することで、検索エンジンや食べログ内検索でのヒット率にも影響します。また食べログには多数の飲食店ジャンルが存在するので、最大3つまで設定できますが、自店舗が該当するジャンルを適切に設定することで取りこぼしを減らしましょう。


よくある疑問・不安点

悪い口コミがつくと逆効果?

確かに悪い口コミが何度も連続して入るようなケースは悪目立ちします。しかし真摯な対応や改善で評価を向上できれば、むしろ「ユーザーに親切なお店」と好印象を与えるきっかけにもなります。特に個人店であれば悪い口コミが入ったら真摯に返答をすることで印象を良くすることができるケースもあるでしょう。

費用が高いプランに見合う効果はあるの?

プレミアム5や10プランはたしかにかなり費用が高いプランですが、店舗の業態や出店立地によっては十分に高い費用対効果を出すことも可能です。一方で最初からこれらの高額プランを導入する必要はなく、まずは無料プランやライト/ベーシックで様子を見て、必要に応じて上位プランへ移行する方が良いでしょう。個人的には、ほとんどの店舗は正直ベーシックプランでも十分と考えております。

クチコミが少ないと有料掲載しても意味がないのでは?

確かに良いクチコミが多いほど集客効果は高まりますが、クチコミがまだ少ない時期からでも、検索結果の露出を高めることで新規顧客の来店が増える可能性は十分にあります。業態やエリアに適したプラン選定や原稿作成が鍵です。

掲載プランの変更や解約は簡単にできる?

食べログの契約期間は原則6ヶ月ですが、契約期間や更新サイクルなどの重要情報は規約があるため、契約前に必ず公式情報を確認してください。もし不明点があれば、食べログのサポートに問い合わせるのが確実です。


コンサルサービスを活用するメリット

「食べログに掲載しているけど思うように集客できない」「どのプランを選んでいいか分からない」「原稿作成や修正の手間がかかる」といった悩みを抱えるオーナー様も多いです。そんなとき、食べログやWeb集客の専門知識を持つコンサルサービスを利用すると、次のようなメリットがあります。

9-1. プロによる運用改善提案

  • 写真の撮り方・選び方
  • メニュー構成やコンセプトの打ち出し方
  • キーワード選定やSEO対策
  • インフルエンサーPRによる食べログ加点

9-2. データ分析とPDCA・負担軽減

食べログもホームページのひとつと考え、ただ有料契約して担当者に原稿の作成を依頼しそれで終わりではだめです。アクセス解析をはじめ、口コミ数・予約数などの指標から現状を分析し、より効果的な改善策を打つべきです。WEBマーケティングは専門職です。作業自体もとても負荷のかかるものになりがちで、自社で専門の部隊を用意するのにもかなりのコストがかかります。

もしお困り事があればお問い合わせください。


10. まとめ

食べログは月間利用者数が9,000万人を超える日本最大級のグルメサイトとして、飲食店集客に非常に大きな影響力を持っています。無料での掲載も可能ですが、より効果を上げたいなら有料プランやコンサルの活用を検討する価値は十分にあります。

特に、店舗の点数や口コミ件数を増やしながら、定期的に情報を更新し、魅力的な写真やメニューを整備することが重要です。「クチコミが少ないから…」と尻込みせず、まずは店舗会員登録をしてみることをおすすめします。

もし「掲載しているのに思うように効果が出ない」「どのプランを選べばいいか分からない」という方は、ぜひ一度コンサルサービスなどプロの意見を取り入れてみてください。運用のコツを押さえれば、“食べログ効果”を最大化し、売上アップやブランディングに貢献する力強いツールとなることでしょう。

最近の記事

カテゴリー

ページ上部へ戻る