ブログ
1.282025
品川区で飲食店開業を成功させる!手続き・物件探し・集客術を徹底解説

目次
- 飲食店開業における「人的欠格事由」とは?
- 品川区で営業制限がかかる地域とは?事前にチェックすべきエリア
- 品川区保健所での許認可手続き:取得の流れと注意点
- 品川区の飲食店物件探し:相場、居抜き活用、エリア別の特徴
- 品川区のエリア分析:飲食ビジネスで押さえておきたい地域特性
- 品川区で飲食店を開業するメリット:アクセス、補助制度、需要の可能性
- 品川区での飲食店集客方法:SNS・イベント・地域連携
- 品川区で飲食店を成功させるための秘訣:経営ノウハウと資金計画
- まとめ:品川区で飲食店開業を成功させるために
飲食店開業における「人的欠格事由」とは?
まずは、飲食店の開業全般に関わる基本ルールとして、人的欠格事由の確認が必要です。これは、食品衛生法などの法律によって「このような条件に該当する人は営業許可を取得できない」と定められた事由を指します。例えば、過去に食品衛生法違反で重い処分を受けたことがあり、まだ一定期間が経過していない場合などが代表的です。
こうした要件を知らずに物件を借りたり、内装を進めたりすると、結局は「申請が通らず開店できない」という最悪の事態になりかねません。まずは自分や共同経営者が法的に問題ないことを確かめておきましょう。実務的には、保健所の申請時に「人的欠格事由に該当しない」という誓約書や、違反歴の有無を確認されるケースがあります。不安な場合は、行政側に確認してみると安心です。
品川区で営業制限がかかる地域とは?事前にチェックすべきエリア
「人的欠格事由」がクリアでも、地域によっては開業が制限される場合があります。品川区はオフィス街や住宅街が混在しているうえ、再開発エリアも多く、用途地域によって建物の使い方が細かく定められています。
- 住居専用地域
完全な住宅地として指定されているエリアは、飲食店開業に制限がかかりやすいです。深夜営業や酒類提供の規制が強化されている場合もあります。 - 近隣商業地域
飲食店は基本的にOKですが、騒音や臭気など、住民とのトラブル回避のために自治体独自の条例が存在することがあります。 - 商業地域
駅周辺や大通り沿いに多く、基本的に出店制限は少ないです。しかし、深夜酒類提供や風営法に抵触する可能性のある業態を検討する場合は、警察や品川区役所への事前確認が重要です。
品川区公式サイトや都市整備局のオンラインマップで用途地域を確認し、自分が開業したい店舗スタイルと用途地域が適合しているかを必ずチェックしましょう。特に騒音対策や排煙・排水設備は住居地域に近い場合ほど念入りに考える必要があります。品川区の場合「しながわMAP」で用途地域等指定図が確認可能です。
ポイント
用途地域は定期的に見直されることもあるため、最新情報を区役所や不動産会社に確認しておくとベターです。
品川区保健所での許認可手続き:取得の流れと注意点
飲食店を開業するには、**食品衛生法に基づく「飲食店営業許可」**が不可欠です。品川区の場合は品川区保健所が窓口となりますが、手続きをスムーズに進めるための基本ステップを解説します。
- 事前相談
物件が確定し、ある程度の内装計画が固まったら、すぐに保健所で事前相談するのがおすすめです。図面を持参して、シンクの数や床材、換気設備など基準に合致しているか確認してもらいます。 - 書類の準備
- 営業許可申請書(保健所指定の様式)
- 店舗の平面図、設備仕様書(厨房の配管図など)
- 申請者の身分証明書(法人の場合は会社謄本)
- 食品衛生責任者の資格証明書(調理師・栄養士・製菓衛生師など)
- 施設検査(実地検査)
内装工事が完了したら、保健所職員が店舗に来て実際に検査を行います。設備や動線が申請どおりになっているか、清掃が行き届いているかなどがチェックされます。 - 営業許可証の交付
施設検査に合格すれば、営業許可証が発行されます。これで晴れて飲食店営業が可能に。ただし、深夜酒類提供や特定の業態(例:風俗営業に該当するもの)を検討する場合は、別途警察署への届出が必要な場合があります。
注意点
- 保健所手数料は業態や施設の規模によって変わることがあります。
- 許可証交付には日数がかかるので、開業日程から逆算して早めに申請しましょう。
品川区の飲食店物件探し:相場、居抜き活用、エリア別の特徴
保健所での許可手続きを見越して、先に物件探しについて押さえておきたいポイントをまとめます。品川区は、大まかにいくつかのエリアに分かれ、それぞれ特色があります。
(1) 賃料相場の目安
- 品川駅周辺:オフィスビルが密集しており、ビジネス需要が非常に高いため賃料も割高となる(1坪あたり3万円以上のケースも多いのではないでしょうか。)しかし一方で繁忙期は宴会の獲得なども比較的需要が高く取りやすいので大きな売上を狙えるエリアです。
- 五反田・大崎エリア:IT企業やベンチャーが多く集まり、平日の飲み会需要や、ランチやカフェ需要も旺盛。駅徒歩圏だとやや賃料は高め。五反田は特に居酒屋も多いエリアです。
- 大井町・青物横丁周辺:再開発が進みつつ下町的な雰囲気も残る地域で、比較的落ち着いた相場。1坪あたり1〜2万円程度も探せる場合があるかもしれません。
(2) 居抜き物件を活用するコツ
- 居抜きは初期費用を抑えられる反面、設備の老朽化やレイアウトの制限がデメリット。
- 前テナントの評判を引きずる可能性もあるため、立地だけでなく店舗のイメージをしっかり確認することが重要です。一部改装を入れるといった工夫も検討しましょう。
(3) エリア別の特性
- 品川駅港南口エリア:超高層ビル群が立ち並びビジネス需要が旺盛だが、競合も多く、客単価が高めの居酒屋やレストランが多い。サラリーマンが街から消える年末年始などは売上がまったく立たない日が続きます。
- 五反田〜大崎:最近はIT企業進出で若年層のビジネスパーソンが増加中。手軽なランチやSNS映えするおしゃれカフェはまだ需要余地あるのではないでしょうか。酒場・居酒屋も非常に多いエリアです。
- 大井町・戸越エリア:大井町は商業施設が多く、戸越銀座商店街は地元客が多い。ファミリー向け・地元密着型の業態で安定して長く続けたいエリアです。
品川区のエリア分析:飲食ビジネスで押さえておきたい地域特性
より詳しく品川区の魅力や客層を捉えて、ターゲット設定を明確にしましょう。
- オフィス街需要
- 品川駅周辺や五反田エリアはオフィス需要が非常に高く、ランチタイムは短時間で多くの客を捌くスキームが必要。回転率を重視すると利益増につながります。
- 夕方以降はビジネスパーソンの宴会需要や、サクッと飲み、二次会需要も期待できます。
- 住宅地需要
- 戸越・中延・旗の台・武蔵小山などは品川区内でも比較的落ち着いた住宅街となります。ファミリー層や地元住民がメイン顧客になるため、リピーター戦略が重要です。
- 商店街が盛んなエリアでは、商店街のイベントなどに参加して顔を売ることも集客の近道となります。
- 再開発エリアの潜在需要
- 大崎や大井町は再開発が進み、新しいマンションやオフィスビルが増加中です。今後数年で人口やビジネスパーソンがさらに増える見込みがあります。
ワンポイント
品川区は山手線沿線のオフィス街と昔ながらの下町的商店街が同居する個性的な地区です。ターゲット層をどこに絞るかによってメニューや価格帯、内装デザインがまったく変わってくるため、まずはエリア特性をしっかりリサーチしましょう。
品川区で飲食店を開業するメリット:アクセス、補助制度、需要の可能性
ここまで品川区の特徴を押さえてきましたが、品川区で開業するメリットを整理してみると、以下のようなポイントが浮かび上がります。
- 首都圏屈指の交通アクセス
- 品川駅は新幹線や京急線も乗り入れ、羽田空港へのアクセスも抜群。さらに山手線をはじめJR線、都営線、私鉄各線が複雑に絡み合い、人の流れが多いです。
- ビジネス出張や乗り継ぎ客の利用も見込め、観光客がホテルやオフィスビル周辺で食事するケースもあります。
- オフィス・住宅の両需要を狙える
- 昼はビジネス街、夜は住宅街という二面性があるため、ランチとディナーで異なるターゲットにアプローチが可能。
- 大手企業が多いエリアは、接待需要や高単価のレストラン需要も一定数期待できるでしょう。
- 補助金・融資制度の活用
- 東京都や品川区の創業支援施策を活用できる可能性があり、商工会議所や金融機関のサポートも受けやすいエリアとなります。
- 区や都が実施する「開業支援融資」や「経営改善資金」などがあるため、事業計画をしっかり作って申し込むと資金面の負担が軽減されることがあります。
今後の展望
品川駅周辺はリニア中央新幹線の開業計画(予定)でさらなる注目を集めており、数年先を見据えると人の流れがより活性化する見込み。早めに拠点を構えておくことで将来的な恩恵を受けやすいのも魅力といえるのではないでしょうか。
品川区ならではのおすすめ業態:狙い目ジャンルと成功事例
品川区での業態選びは、オフィス街特化か住宅街特化かという二大方針を軸に考えるのがおすすめです。ここでは注目の業態をいくつか紹介します。
ランチ特化の定食屋・カフェ
- 五反田や品川駅港南口で働くビジネスパーソン向けに、リーズナブルで健康的なランチを提供できる店は強い需要があります。
- 回転率を上げて昼間の売上を最大化し、夜はお酒も出す居酒屋・バルスタイルに切り替える二毛作店舗も増えている印象です。

居酒屋・バル
- 大井町や旗の台などローカル寄りなエリアでは、地元住民や常連客をターゲットにしたお店が繁盛する傾向。
- 品川駅周辺なら、仕事帰りのビジネス層に特化した居酒屋・大衆酒場なども狙い目です。
外国人客を意識した和食店
- 品川駅周辺のホテルで宿泊する海外ビジネスパーソンや観光客を取り込むには、日本食や寿司バーなどが強い訴求力を持ちます。
- 英語メニューや多言語対応ができれば、インバウンド需要の波に乗れる可能性が高いです。
品川区での飲食店集客方法:SNS・イベント・地域連携
優れた立地や美味しい料理を用意しても、集客方法が弱ければ本領を発揮できません。品川区ならではの集客手段を以下に紹介します。
- オンライン集客
- SNS(Instagram・Twitter・Facebookなど)で駅名や地名のハッシュタグを活用し、ターゲットとなるビジネスパーソンや地元民にアピール。
- Googleビジネスプロフィールに力を入れ、口コミを積極的に獲得すると、検索結果で上位表示されやすくなります。
- SNSインフルエンサーやレビュアーを呼び込んで、店舗のオンラインプレゼンスを上げていく必要がある。
- 各種グルメサイトの活用SNS
- 品川駅・五反田駅などでは食べログやホットペッパーなどのグルメサイト経由の売上が馬鹿にならない。適切なプランで契約して需要のあるメニューなどを打ち出せば一定の売上確保が可能。
- 地元商店街・地域イベントへの参加
- 戸越銀座や武蔵小山の商店街は、イベントやお祭りが盛ん。新規オープン時に参加するだけでも大きな告知効果があります。
- ほかにも地域のSNSコミュニティ(Facebookグループなど)で開店情報やキャンペーンをシェアしてもらうと効果的です。
- ビジネス連携・オフィス攻略
- オフィスが集まるエリアでは、企業に出前やケータリングサービスを提案し、定期利用の契約を取るという戦略もあり。
- 会社の懇親会や打ち上げイベントなどを定期的に開催してもらえるなら、安定した売上が見込めます。
品川区で飲食店を成功させるための秘訣:経営ノウハウと資金計画
飲食店は開店がゴールではなく、安定的に経営して利益を生み出すことが最終目標です。品川区という特性を踏まえた成功の秘訣を整理します。
- 売上計画と回転率管理
- オフィス需要の高いエリアでは、ランチ回転率と夜のアフター5の集客がカギ。ピーク時のオペレーション効率も意識し、待ち時間を減らす仕組みづくりをしましょう。
- 住宅地エリアなら、平日夜や週末の集客を意識して、ファミリー向けメニューやコミュニケーションを重視する施策が必要となるでしょう。
- 資金繰り・補助金活用
- 日本政策金融公庫や東京都の創業融資、品川区商工会議所の支援など、使える制度を調査してみてください。
- 内装費や厨房機器に大きくコストがかかるため、資金ショートを起こさないよう余裕のある資金計画が望ましいです。
- スタッフ採用と教育
- 品川区は店舗数が多く、近隣の競合店との人材獲得競争が激しいエリアでもあります。
- スタッフが長く働きやすい環境を整備し、育成マニュアルやシフト管理をしっかり行うことで、人材不足を防ぎましょう。
- 定期的なメニュー改訂と差別化
- 周辺で似たような業態が増えるのは避けられません。季節メニュー、限定メニュー、コラボイベントやトレンド商品など、定番メニューも大事にしながら変化を加え続けることで「常に新鮮さを感じられるお店」を目指すべきと考えます。
まとめ:品川区で飲食店開業を成功させるために
品川区には、オフィス街と住宅街が入り混じる独特の魅力と、再開発による成長ポテンシャルがあります。しかし当然ながら、駅前の激戦区や競合店も多いのが現実です。そこで重要になるのが、以下のポイントです。
- 人的欠格事由や用途地域などの法的要件を事前にクリア
- 保健所許可や物件探しは早め早めに動き、極力イメージ通りの店舗を確保
- エリア特性(ビジネス街or住宅街)を見極め、ターゲットを明確に設定
- SNSや地元商店街、企業連携など多方面からの集客施策
- 安定経営のための資金計画とメニュー改訂、スタッフ育成
これらを押さえて開業準備を進めれば、品川区という人口とビジネスチャンスに恵まれた立地で、長く愛される飲食店を築くことができる可能性が高まります。もちろん実際には物件契約や資金調達、従業員雇用など多くのハードルがありますが、一つひとつ地道にクリアすれば着実に夢へ近づいていけるのではないでしょうか。あなたの「品川区で飲食店を開業したい」という想いを実現するうえで、本記事が少しでもお役に立てば幸いです。
※当サイトに掲載の情報は定期的に情報の更新をして常に正しく新しい情報をお届けできるように善処しておりますがあくまで個人が書いた記事であることをご承知ください。そのため情報は常に一次情報にあたり、真偽をご自身でご確認頂けますようお願い申し上げます。
\飲食店の面倒なWEB周りの業務は当サービスにお任せください/
大学生の頃からウェブサイト作成やアフィリエイトに触れ、自然とSEOやWebマーケティングの知識を身につけてきました。その後、当時150店舗以上の飲食店を運営する企業に中途入社しグルメメディアの管理・運用やリスティング広告の運用をする機会を得て、これまでに250店舗以上の飲食店のオンライン集客やページ管理を経験。現在も100店舗を超えるレストラン・飲食事業を展開する企業で、Webや広告まわりの責任者として運営に携わっています。グルメインフルエンサーとしての活動も行い、インフルエンサーマーケティングの知見を活かした販促企画にも力を入れてきました。常に「飲食店がより多くの方に選ばれるように」という思いを大切に、現場と二人三脚で取り組んでいます。まだまだ至らないところもありますが、幸い所属する会社は国内でもトップクラスの利益率と成長を続けており、その一助になれるよう日々学びと改善を繰り返しながら、お客様や業界に貢献していきたいと考えています。より良いサービスを提供するためにこれからも勉強と実践を重ねていく所存です。